2023/10/20

NISA  について 。。。1

新ニーサについての概要。。。


NISAは「少額投資非課税制度」ともいい、株式や投資信託への投資で得られた利益について、一定の期間非課税とする制度のことです。

本来であれば個人投資家は、一般的に投資で得られた利益に対し20.315%の税金を支払わなければなりません。
しかし、「NISA口座」を利用して一定の金額内で投資すれば、その利益には税金がかからなくなります。


NISAは若年期から高齢期に至るまで、長期・積み立て・分散投資による継続的な資産形成を行えるように、令和6年1月から非課税保有期間を無期限化となります。

つみたて型は年間の投資枠を3倍の120万円に、一般型は「成長投資枠」に衣替えし、年間投資水準を現行の2倍となる240万円に拡大し、年間投資上限額は合計360万円となります。
また、生涯にわたる非課税限度額も現行の800万円から1,800万円に拡大されます。


2024年1月からの「新ニーサ」のポイント。。。

1.
非課税保有期間の無期限化

現行NISAの保有期間は一般NISAで5年間、つみたてNISAで20年間です。これらの期間が、新NISAではつみたて投資枠も成長投資枠も無期限となります。

現行NISAでは非課税保有期間が期限付きのため、いつかは非課税である期間がなくなってしまいます。しかし、新NISAではいつ始めても非課税保有期間は無期限であるため、残りの非課税保有期間を気にすることなく投資判断ができるようになるのです。


2.
口座開設期間の恒久化

「口座開設期間の恒久化」とは、NISA口座で投資を行うためには、いつまでに口座開設をして投資を開始しなければならないという期限がなくなるということです。

3.
つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能

現行NISAではつみたてNISAと一般NISAは併用することができませんでした。
しかし、新NISAではつみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になったため、どちらか片方を選ぶ必要もなく、現行NISAよりも柔軟に投資を行えます。

4.
年間投資枠の拡大
現行NISAの年間投資上限額はつみたてNISAが40万円、一般NISAが120万円です。
それが新NISAでは、つみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円となります。
新NISAはつみたて投資枠と成長投資枠が併用できるため、最大360万円が年間投資額の上限になります。これにより、年間ベースでも現行NISAより多く投資ができるようになります。

5.
非課税保有限度額は、全体で1,800万円。(成長投資枠は、1,200万円。また、枠の再利用が可能。)

現行NISAでは、つみたてNISAは年間最大投資額40万円×最長20年間の投資で最大800万円、一般NISAは年間最大投資額120万円×最長5年間の投資で最大600万円が非課税保有限度額です。

一方、新NISAでの非課税保有限度額は1,800万円(成長投資枠は1,200万円まで)となっています。
また、新NISAで保有している商品を売却した場合、その分の簿価金額(ぼかきんがく。帳簿に記載された資産や負債の評価額のこと)だけ翌年に非課税保有限度額が復活して再利用することが可能です。

例えば、新NISAで50万円購入した商品が倍の100万円になった時に20万円売却した場合、20万円の内簿価金額は半分の10万円ですから、翌年に10万円枠が復活して再利用可能となります。


新NISAでは非課税保有期間や口座開設期間が無期限化・恒久化するため、生涯を通して非課税で投資ができます。

このため、「非課税期間が余っているからもったいない」や「もうすぐ非課税期間が終わるからどうしよう」といった悩みが生まれることがなくなり、より本来の運用方針に沿った活用が可能です。

また、新NISAではつみたて投資枠と成長投資枠が併用できるため、例えば、つみたて投資枠でコツコツ投資をしながら、目的やニーズに合わせて適宜成長投資枠で投資するといった運用も行うことができます。

このように、制度が恒久化され投資枠の併用が可能になったことで、投資の自由度が格段に上がるようになります。。。





下記をクリックしていただきますと、金融庁のホームページで詳しく見れます。
 ↓
金融庁のホームページより引用