熱中症対策が義務化
「労働安全衛生規則」が改正され、事業者に対して2025年6月1日から熱中症対策が義務化されました。
暑さ指数を活用し熱中症を予防する
暑さ指数(WBGT値)は、暑熱環境による熱ストレスのレベルの評価を行うことにより熱中症の発生リスクの有無をスクリーニングする指標のことで,熱中症の発症に関与していると言われる気温、湿度、日射、気流の4要素を総合的に評価することができます。単位は摂氏(℃)ですが、その値は気温を表したものではありません。
『令和7年6月1日に改正労働安全規制が施行されます』
暑さ指数は下記の式によって算出されます。
①
屋内、屋外で太陽照射のない場合(日かげ)
WBGT値=0.7×自然湿球温度+0.3×黒球温度
WBGT値=0.7×自然湿球温度+0.3×黒球温度
②
屋外で太陽照射のある場合(日なた)
WBGT値=0.7×自然湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
WBGT値=0.7×自然湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
計算式を導き出すには専門の温度計が必要になりますので、分かりやすい気温の目安は下表を参考にしてください。
熱中症予防対策について知っておこう
熱中症にならない・させないためには作業時の環境や管理も大切になります。
①
作業環境
WBGTの数値が下がる環境づくり、休憩場所を整える
WBGTの数値が下がる環境づくり、休憩場所を整える
②
作業管理
作業時間の短縮、暑熱順化(身体を暑さに慣れさせその環境に適用する)、水分および塩分の摂取、透湿性や通気性のよい服装、作業中の巡視
作業時間の短縮、暑熱順化(身体を暑さに慣れさせその環境に適用する)、水分および塩分の摂取、透湿性や通気性のよい服装、作業中の巡視
③
健康管理
健康診断結果に基づいた対応、日常の健康管理、労働者の健康状態や身体の状況の確認等
健康診断結果に基づいた対応、日常の健康管理、労働者の健康状態や身体の状況の確認等
④
労働衛生教育
熱中症の予防方法や緊急時の救急対応方法を学ぶ等
熱中症の予防方法や緊急時の救急対応方法を学ぶ等
基本的な考え方は、以下の3ステップです。
①見つける(例:作業員の様子がおかしいことに気づく)
↓
②判断する(例:医療機関への搬送のため救急車を要請)
↓
③対処する(例:衣服を脱がせて水をかけ、救急車の到着を待つ)
↓
②判断する(例:医療機関への搬送のため救急車を要請)
↓
③対処する(例:衣服を脱がせて水をかけ、救急車の到着を待つ)
現場管理者だけでなく、自ら体調の管理をすることはもちろんですが、何よりも一人ひとりが周囲の同僚や状況にも、気を配ることが大切ですね。。。